【効率よくドイツ語を習得する】秘訣

先日ドイツ語学習に関する質問を受けました。

 

ドイツ語勉強中

ドイツ語勉強中
現在ドイツ在住で、仕事でドイツ語を使っています。

会話にドイツ語の”wenn”が出てくると英語の”if”か”when”か考えてしまって返事が遅れてしまいます。

一体どうすればいいのでしょうか。

 

ドイツ語勉強中さんの言う通り、ドイツ語の”wenn(ヴェン)”英語の”if/もし””when/~する時”の2つの意味を含んだ単語です。

それをどうやって区別すればいいかわからない、というのが質問でした。

 

こういう時、ついつい時間をかけて質問に沿って、”if/when”と”wenn”の違いを説明したくなります。。。

が、実は問題なのはそこではありません。

 

ドイツ語勉強中さんの目的はもちろん【できるだけ早くドイツ語を習得すること】です。

そのとっかかりとして「wenn(ヴェン)」の質問をされているわけです。

 

ですからその時私は答えとして、軽くご質問沿って答えつつ、主に以下のようなことを言いました。

【できるだけ言語の変換をしないで、ドイツ語はドイツ語で考えることを目標にして下さい】

 

この方が陥っていた問題の解決法、ドイツ語の”wenn”をスムーズに英語の”if”と”when”に区別することではありません。

実際の解決法は、【ドイツ語のwennをそのままドイツ語で理解すること】なのです。

 

もちろんそれは、言われたからといってすぐできるようになるわけではありません。

でも、まず初めに大切なのは、それを意識すること、そしてそれに向かって学習することなのです。

 

そのために一体どうすればいいのか。

 

今回はどうしてドイツ語マスターのためには”ドイツ語をドイツ語で理解するべき”なのかその理由と、効率よくドイツ語をマスターするための道筋をご説明します。

 

本来ドイツ語の”wenn”はそれ以外の何物でもない

本来ドイツ語の”wenn”はそれ以外の何物でもありません。

日本語の【もし】でもなければ英語の【when】でもないのです。

 

ドイツ語の”wenn”で表現できても日本語の”もし”では表せないものがあったり、

日本語の”もし”で表現できるものが全部ドイツ語の”wenn”で表せるとも限りません。

単純に他の単語で1対1で置き換えられるものではないのです。

 

ただ問題は、「wennはwennだよ」と言っても理解できる大人はどこにもいないということです。

 

この方法で語学を学べるのは、何年もかけてドイツ語を母国語として習得するドイツの赤ちゃんだけです。

 

 

ですから大人はどうにかして”wenn”を理解するために、別の方法を考えるのです。

 

方法その1

 

1つの方法は“wenn”の意味を【ドイツ語で説明してもらう】ことです。

ただ、説明を理解するためには説明に使われるドイツ語の語彙を知っていなくてはいけません。

 

語彙の少ない語学初心者にはなかなかハードルが高いです。

どうしても“ある程度の単語力を必要とする”のが語学学習の地道なところ。

どうしたって今日明日にすぐできるものではありません。

 

方法その2

 

もう一つの方法は、【母国語の似ている単語に当てはめる】ことです。

例えば日本人なら、日本語の【もし】や英語の【when/if】を当てはめて大まかにドイツ語の【wenn】の使い方を理解します。

外国語を習得する多くの人が使う方法で初級者には有効な方法です。

 

ただ、ここで落とし穴があります。

本来1対1で置き換えられない単語を無理やり1対1形式で理解しようとしているのです。

全く同じではないけれど他に理解する方法がないから、便宜上他の言語から似た意味の単語をお借りしているだけです。

100%同じではなく、あくまで似ているだけです。

 

このことを忘れてしまうと落とし穴にはまってしまいます。

つまり、“wenn”と日本語の”もし”が一致しない例を発見してはその違いを追及する、という無駄なことに時間を取られてしまうのです。

 

しかし、最初から100%同じではない、とわかっていれば無駄に違いを追及して時間を失しなうことはありません。

違う単語なのですから、違う使い方があって当然なのです。

 

はっきり断言しますが、”違いの比較”は効率よく語学習得したい人は絶対にとってはいけない道です。

違う言語を比較してその差異の追及を楽しむのは【言語学者】であって、【語学習得希望者】ではないのです。

(言語学専攻だった私が言うのですから間違いないです。。。)

 

研究者にとっては議論の過程が興味の対象ですが、”言語習得”という結果が欲しい語学学習者にとっては貴重な時間の浪費です。

違いをいくら調べても、たとえ理由が見つかったとしても、外国語が話せるようにはならないからです。

 

しかもこの手の追及には明確な回答も正解もありません。

【正しい正解も回答もないのに、その過程を楽しみ、自分なりの一人の解釈を見つけることに時間を費やす】

それが言語学者の仕事です(はまってやっている時は楽しいのですが)。。。

言語マニアで言語が好きでないとできない仕事です。

語学習得が目的の人がマネしてはいけません。

 

ですからドイツ語の【wenn】イコール【もし】ではない【wenn】ニアイコール(近似値)【もし】でしかない、ということを肝に銘じておいてください。

そうすれば言語学習の落とし穴にはまらずにすみます。

 

言語は生き物

 

そもそも語学は生きている人間が使うものですから、日々変化していきます。

ドイツ語という一つの言語をとっても同じ単語でも50年前と今では意味や使い方が違うものがたくさんあります。

同じ言語でも変化していくのに、ましてや他言語でぴったり1対1で同じ意味を持つ単語があるわけないのです。

 

 

つまり、語学習得希望者が取る道は、”wenn”と”もし”の使い方に違いを見つけてもどうしてなのかは深追いせずに、「あー、これは日本語の”もし”とは違う使い方をするんだな」と思うくらいがちょうどいいのです。

 

【ドイツ語はドイツ語で考える】

【他言語に100%同じ意味の単語はない】、というのは理解していただけたと思います。

 

それでは今度は、違う角度からもう少し掘り下げて考えてみます。

 

ドイツ語・英語・日本語での比較

 

ドイツ語の”wenn”を日本語に変換すると大抵は”もし”と訳すことができます。

既に述べたように実際は100%同じではありませんが、かなりの部分が重なるので仮に100%同じ意味とします。

 

ですからもし日本に来るときは連絡してください」に対する翻訳は”wenn”一つです。

もし日本に来るときは連絡してください。

Bitte kontaktieren Sie mich, wenn Sie nach Japan kommen.

 

一方、英語だと日本語の”もし”はどのような単語で置き換えられるでしょうか。

もし日本に来るときは連絡してください。

① Please give me a contact when you come to Japan. 

(本当に日本に来ることが決まっている場合)

② Please give me a contact if you come to Japan.

(日本に来るか来ないか決まっていない場合)

 

例文の①も②もどちらも正しい英語で、両方よく使われます。

 

ただ、その時の状況によって使い分けされます。

英語では、実現の可能性が高い時は”when”で少ない時は”if”を使います。

 

 

具体的に日本に来ることが決まっている人に”if”を使ってしまうとそれは間違いです。

ですから、英語を話すときは”If”シチュエーションと”when”シチュエーションを分けて考えないといけません。

分けて考えないとif とwhenどちらを使っていいのかわかりません。

正しい方を選ばないと言いたいことが相手に伝わらないのですから英語では区別するのは必須です。

 

★日本語の”もし”は英語では「when (実現の可能性が高い”もし”」「if (実現の可能性が低い”もし”)」の2つに分かれる。

 

日本語とドイツ語の翻訳指数、“もし”/”wenn”が約100%とすると、”もし”の英語翻訳指数“when”/”if” 各50%くらいでしょうか。

 

なんだかとても複雑な感じです。

ちょっとややこしいし、うまく理解できるか不安になってきます。

 

しかし、実はそこに落とし穴があります。

 

 

そもそも、考えてみてください。

日本人が日本語で”もし”を使うときにこれは実現可能の”もし”かな、それとも実現不可能の”もし”かな」と考えるでしょうか。

 

考えませんよね、ほとんどの人はそんな概念の違いすら思い浮かべないと思います。

日本語を話す時はそれで正解です。

だって、わざわざ区別して考えても結局使う単語は”もし”一つなのですから。

どうせ使う単語が一種類なら、状況を区別して考える必要は全くないのです。

つまり、日本語を話すときは実現可能か不可能か考えなくてよい】

 

これと全く同じことがドイツ語にも当てはまります。

つまり、ドイツ語の”wenn”を使う時に、「これは実現可能出来事かな、それとも実現不可能かな」と考える必要はまったくない、ということです。

なぜかって、わざわざ区別しても結局使うのは”when”ひとつなのですから。

 

現実不可能も可能もない、”もし”は”もし”、”when”は”when”、シンプルです。

 

言語の文法上、違う単語を使うときは起こる現象を区別して考える、でも一つの単語を使うならそんな区別は必要ない。

今回場合、英語の場合は区別する、日本語とドイツ語は区別しなくていい、ということです。

 

まとめるとこうなります。

もし―wenn―when/if  【単語と意識の相関性】

  • 英語では2つの違う単語があるから実現可能か不可能か意識しないといけない。
  • 日本語とドイツ語では1つの単語しかないのだから、区別して考える必要はない。

 

言語の持つルールによって考えるべきことが変化するのです。

言語の勉強に他言語を交えて考えると、しばしば習得言語には必要ないことを考えてしまう。

これは言語学習に混乱を招くだけで、全くの無駄。

 

それを避けて、一番効率よく言語を習得するためには・・・

結論:

【言語学習は言語変換なしでそのまま考える】のがベストである。

 

単語が意識を作る

 

以上のことから言えるのは「単語が意識を作る」ということです。

 

“wenn”をわざわざ英語の”if”と”when”の使用状況に分解してまたドイツ語に変換しなおし、何が何やら混乱するという全く必要のない行為。

 

理由もなく英語にする時間、更にそれをどちらの英語に該当するか考える時間、更にそれをドイツ語に直す時間、、、

何も考えずに最初から”wenn”を使えば一瞬で終わることを何倍も時間を使っています。

 

会話では考える時間はほとんどありません。

コンマ何秒かの間に話は次々に進みます。

頭の中で何度も違う言語に当てはめて考える時間はないのです。

 

この方法を取っているうちは、【絶対に言語をスムーズに話すことはできません】

 

どうすれば無駄を省いて効率用ドイツ語を習得できるのか。。。

どうすればスムーズにドイツ語を話せるようになるのか。。。

 

そのためには、、、

【ドイツ語はドイツ語で直接考える!】

これしかありません。

 

もちろん最初からできる人はいませんし、できなくて当然です。

 

しかし、最終形態として【ドイツ語はドイツ語で考える】が目標である、ということを常に意識してください。

これが非常に重要です。

そうすればドイツ語と他言語を無駄な時間を費やす、という間違った方向に行くのを避けることができます。

 

  • 他言語に変換しているうちはスムーズに話せない。

 

これは事実です。

今は無理でも、いつか他言語に変換しないで話すことを目標に。

そして、【そのことを常に意識すること】

それを忘れないでください。

 

方向性を見失わないで語彙を増やしていく。

勉強中常にそのことを意識していれば、だんだんそういう風になっていきます。

そして、いつか気が付いたときは変換しないで直接ドイツ語で考えて会話している自分がいます。

 

ある時【自分できてる!】と気づいたときの喜びは格別なものです。

 

これはドイツ語だけでなく、どの言語にも言えることです。

 

【効率よくドイツ語を習得する】まとめ

どうしてドイツ語マスターのためには”ドイツ語をドイツ語で理解するべき”なのかその理由と、効率よくドイツ語をマスターするための道筋を「もし」を例にご説明しました。

ここに重要点をまとめます。

第一段階

  • 【他言語に100%同じ意味の単語はない】と知る。
  • →便宜上、仮に違う単語に置き換えてお借りしてるだけ、と理解する。【wenn】ニアイコール(近似値)【もし】でしかないと肝に銘じる。
  • →違う単語なのだから、意味や使い方が違って当然。
  • →違いを追及して混乱するという無駄を省くことができる。

 

第二段階

  • 「単語や文法上の違いが意識を作る」
  • 例 もし―wenn―when/if  
  •  → 英語では2つの違う単語があるから実現可能か不可能か意識しないといけない。
  •  → 日本語とドイツ語では1つの単語しかないのだから、区別して考える必要はない。
  • →他言語に変換している間はスムーズに話せない!

 

第三段階

  • スムーズに話すためには→【ドイツ語はドイツ語で直接理解する】
  • そのためには→語彙を増やしつつ【常にドイツ語直接理解を意識し目標とする】
  • → 直接ドイツ語で考える【ドイツ語脳獲得】
  • → スムーズに話せるようになる!

 

おまけ

言語の変換をやめて、直接ドイツ語で考える脳を作るためには最低限の単語を知らなくてはいけません。

そこが言語の地道な努力が必要なところで、どうしても避けて通れない道です。

 

ただ、できるだけ無駄を省いて効率よくドイツ語の学習ができるように

そのためのその手助けになるようにこのテキストを書きました。

これを読んで”脳内変換なしでスムーズに会話できる自分”を頭に思い浮かべて頑張ってください。

 

 

実際自分だったらどんな状況で使うか頭の中でドイツ語でシュミレーションしてみるのも楽しいです。

具体的な趣味レーションをすると、質問も具体的になり、実際の場面で使えたらモチベーションも上がります。

そうしているうちに表現がスムーズに出てくるようになりますよ!

 

効率よい学習のために

今は知らないドイツ語の単語が出てくるとすぐインターネットで調べられます。

わからない表現が出てきても、ある程度はインターネットでカバーできます。

それでも、頭の中にしっかり定着させたいとき、手元にある辞書を片手にじっくり例題などを見ながらゆっくり反芻する時間を持つのはとても有効です。

 

耳も口も目も使って、とにかくいろんな方向から覚えると定着しやすいのです。

 

ドイツ語を勉強する人は、一冊だけでいいから辞書は持っていた方がいいと思います。

文法上の注意や例題もたくさん載っており、読めば読むほど役に立ってくれます。

 

騙されたと思って一度ぜひ試してみてください。

 

fujiko

fujiko
私はこれでドイツ語を勉強しました。

単語数、例文、使いやすさ、どれをとってもダントツです。

最初にこれ一冊あればその後辞書を買い足す必要はないですよ。

ドイツ語を勉強する人にお薦めの一冊です!

 

 

おすすめ。合わせて読もう。

ドイツ語マスターの最短の道!

ってよく聞きます。 女性名詞、男性名詞、中性名詞、と聞くだけでもうおなか一杯っていう人もいるかもしれません(^^)/。 気持...

 

 

 

実用ドイツ語教材

当ブログの人気記事「ドイツ語会話で必要な文法はこれだけでいい!」を改良し、わかりやすくまとめました。

テキスト部分と学習ノートの2部にわけ、例文も盛りだくさんです。

最短で効率よく実用ドイツ語をマスターするために、ぜひお役立てください。

 

ドイツ語会話に最低限必要な4つの文法教えます ドイツ在住・留学、実用ドイツ語会話を今すぐ身に着けたい方へ

オプションで、テキストに関する質問、その他ドイツ生活に関する質問も受け付けています。

 

 

その他教材全一覧はこちらへ。

 

その他、ドイツ語やドイツ生活に関するご希望テキストがあればリクエストを受け付けます。

お気軽にメッセージをお寄せ下さい。

メッセージはこちらへ

ハイデルベルク大学修士卒業・ハンブルクの企業で代表を務め、社内ベンチャーで異業種起業をして繁盛店にする。

記事執筆・翻訳通訳・ドイツ語個人レッスン経験あり。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ドイツ語【イントネーションを制する者は会話を制す】②

ドイツ語でよく使うことわざ3選

語学学習の大原則とドイツ語2つの「なぜ」【warumとwieso】の違い

ドイツ語で【ich bin dabei / イッヒ ビン ダバイ】の意味

ドイツで英語を習ってみる・体験記③

ドイツ語の非現実話法の便利な使い方【würde/hätte/wäre】