ドイツの教育方針・大学の講義やゼミ【日本との違い】

本日、久しぶりにドイツの社会人対象の講習会に参加しました。

参加していて、「あー、やっぱりここはドイツだった」としみじみ思うとともに、ドイツの大学の講義を思い出しました。

そこで今回のテーマは、”ドイツの大学の講義の様子、日本との違い”についてです。

学期当初の授業プランは最後までいかなくてもいい

大学では、どの講義でもそうですが、学期初めに学期の終わりまでの授業プランが配られます。

学生が各自発表のテーマを選ぶ時も、その予定に沿って選択します。

でも、驚くことに、ドイツではプラン通りに進めることは重要視されていません。

Professor

Professor

あら、今日は予定より進まなかったですね。

でも、その分活発な議論ができたから良かったです。

予定通りに進ませるより、そちらの方が重要ですから。

fujiko

fujiko
え、そうだったの???

しかも、これが一度だけで、次の講義で追いつく、というわけではなく、結局最後まで予定通りには進まず学期が終了することもあります。

もちろん次の学期に補修があるわけでもなく、来期は新しいテーマが始まります。

でもどこからの苦情もなく、何の問題もないようです。

 

ドイツの大学の講義:

1.ドイツの大学では予定通りに最後まで終わらせるより、積極的な質問や、活発な議論が行われる方が重要視される

2.その結果、学期の最後に当初予定してたテーマが終わらなくても気にしない

fujiko

fujiko
最後のテーマまで行かなかったら、ここで知っておくべき知識を学べていないのでは???

 

私は日本人のせいか、ついついテーマ最後まで行くこと優先に考えがちなんですが、ドイツでは、【積極的に活発に議論が行われる】方が大切なのです。

 

講師も教授も板書しない/手書き文字はナミナミ【~~で読解不能】

さらに、ドイツ人(というか、アルファベットを母国語とする人たち全部かも)は字が下手です。

fujiko

fujiko
下手っていうか。。。

むしろ、【上手に書こう】という意志が誰からも感じられないレベル。

 

教授も「わたし、字が下手だから」と平気でいいますし、とにかく、手書きのアルファベットは判別不能レベルなので、ほとんど板書がありません。

たまに書いても「n,m,u」が全部同じなので、区別化のために、本人が後から上に傍線引いたりして印をつけることもあります。

fujiko-cry

fujiko-cry
わざわざ後から”印”つけるくらいなら、最初からキレイに書いてほしい~~~。

ほんとに全然読めないんだよー。

 

それなのに、なんとアルファベットが母国語の人は、ナミナミのアルファベットもイメージでわかるみたいなんです。

fujiko-cry

fujiko-cry
うー、なんて羨ましい~

 

(思うにアジア人のアルファベットが異常にきれいなのは、きれいに書かないと自分でも読めないからなんででしょうね。新たな発見!)

 

なので授業は【もっぱら口頭】で行われます。

学生は聞いたことを頑張ってノート取りますけど、今思うと、一生懸命ノートをとっても結局テストであまり使った覚えがない。

fujiko

fujiko
それより、講義の内容をよく聞いて、その場で納得して理解する方が大事。

そっちが本当に自分の【身についたこと】だから応用が利くよ。

 

講義で大事なこと:

1.【講義をよく聞いてその場で理解する】ことが板書より大事

2. その場で内容を大まかに把握し、お勧め文献を読んでおけば、わけもわからず板書したり、ノートとるより、試験の時に応用が利く(試験は全部、自分の言葉で記述する方式。どうやって採点してるのかな。。。)

 

暗記ではなく、考えさせて話し合いをさせる

ただ、発言といっても高度な内容を要求されたことは一度もないです。

というか、話を聞いていても、「そのことはもうすでに言ってるじゃん」とか、「それはここでわざわざ時間割いてまで聞くことじゃないのでは???」と思う質問も多数。

たまーに、学生間でも、【その議論に時間使いたくない】という空気が流れることはあります。

だだし、質問している本人は平気で、【きちんと苦情を言われたら、もちろん対処するけど、はっきり言われないうちは、自分の好きなようにする】というスタンスなのです。

全員がこうなので、ある意味平等です。

 

fujiko

fujiko
【私時間つかいすぎたから、今度はあなたに譲るね】なんてことは絶対に起こりません。

そして、教授や講師も積極的に質問してくる学生をもちろん優先しますし、質問の内容で評価はしません。あくまでアクティブということで、質問した、という行動を高評価します。

fujiko

fujiko
これは試験の成績とは別のものです。

ペーパー試験のできがよくても、普段の授業態度が消極的だとなかなか、真面目なよい学生と思ってもらえません。

 

大学でも高校でも、小学校でも幼稚園でも、とにかく一貫した教育姿勢:

1.【発言した】という行動が素晴らしいし、【質問に間違え】というのは存在しない

2. 回答として明らかに間違っていても、それをきっかけに議論に発展するので、回答しないよりよっぽどいい

3.どんな小さな質問でも決してばかにしない、その代わり何も質問しない人は評価ゼロ

 

fujiko

fujiko
こういう子供の時からの一貫した教育方針が、個々の【強い自己肯定感覚】を生むんだろうな。

 

fujiko

fujiko
日本では謙遜もあるかもしれないけど【自分なんか・・・】っていう発言を聞いたりしてもったいないなーって思うことが多い。

自分が自分を好きになって肯定しないで、一体だれがしてくれるのか。

こっちには自己否定がないのはいいと思う。

 

ドイツの教育まとめ

これらの授業傾向は、小学校から変わらないみたいです。

小学校から暗記はほとんどなく考えさえる授業が多い。

子供は自分で考えられるようになりますが、弊害として、日本では常識として知られる基礎知識が不足していることも多い。

一度、語学学校のドイツ語の先生が、”時差”の概念をあまり知らなくて【ヨーロッパの真下がアフリカで、時差がない】ことを信じなかったことがあってびっくり。

 

teacher

teacher
私、文学が専門だから、理系は勉強してないの。

という弁明でした。。。

 

fujiko

fujiko
ドイツでは日本と比べてオールマイティに広く知ってるより、狭い範囲の【専門家】を育てる傾向が強い。

どっちがいいか悪いかは別にしてね。

 

1.暗記より議論重視

2.どんな小さくても、たとえ間違ってても、質問や意見をした【行為】を好意的に受け止める

3.どんなに真面目に授業を受けていても、真剣に考えていたとしても、【発言しないとゼロと同じ】で、評価されない

 

fujiko

fujiko
こうやって子供のころから鍛えられてたら、日本人が国際政治の場でコテンパンにされるのも無理はないよ・・・(T_T)

 

ただ、私は暗記重視の日本の学校制度よりは、こっちの考えるタイプの方が性に合っていた気がします。

 

fujiko

fujiko

“本好き”が幸いしたかな。

これはドイツにきて良かったと思うことのひとつ。

両方経験して、自分に合ったほうが選べるっていうのはやっぱりいいよ。

 

 

実用ドイツ語教材

当ブログの人気記事「ドイツ語会話で必要な文法はこれだけでいい!」を改良し、わかりやすくまとめました。

テキスト部分と学習ノートの2部にわけ、例文も盛りだくさんです。

最短で効率よく実用ドイツ語をマスターするために、ぜひお役立てください。

 

ドイツ語会話に最低限必要な4つの文法教えます ドイツ在住・留学、実用ドイツ語会話を今すぐ身に着けたい方へ

オプションで、テキストに関する質問、その他ドイツ生活に関する質問も受け付けています。

 

 

その他教材全一覧はこちらへ。

 

その他、ドイツ語やドイツ生活に関するご希望テキストがあればリクエストを受け付けます。

お気軽にメッセージをお寄せ下さい。

メッセージはこちらへ

ハイデルベルク大学修士卒業・ハンブルクの企業で代表を務め、社内ベンチャーで異業種起業をして繁盛店にする。

記事執筆・翻訳通訳・ドイツ語個人レッスン経験あり。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ドイツの大学制度改革

ドイツ人と日本人て似てる?

ドイツの喫煙事情【家・レストラン・会社】

ドイツ国内引っ越し実録手続き編③【ハンブルクからデュッセルドルフへ】

ビジネスで上手に【ドイツ人と日本人の架け橋になる】

ドイツで学んだ日本文学・阿部公房【砂の女】の怖さときたら。。。