
大学
ドイツで学んだ日本文学・阿部公房【砂の女】の怖さときたら。。。
ドイツの大学で私が学んだのは、主専攻【言語学】第一副専攻【ドイツ文学】第二副専攻【日本学】でした。 【日本学】とはドイツで日本のことを学ぶ学科です。 基礎課程では、日本語習得の授業があり、いちから日本語を始め …

ドイツ生活
ビジネスで上手に【ドイツ人と日本人の架け橋になる】
ドイツで日本人として働いている以上、必ずドイツ人と日本人の仲介をすることがあります。 例えば、”日本本社とのやり取り”、”ドイツオフィスの意見を日本に伝える”、”日本人出張者が来た時の通訳”、間に入る人の働き一つで …

大学
トーマス・マン【トニオ・クレーゲル】ドイツの講義で印象に残った本
ドイツのハイデルベルク大学で主専攻は言語学だったのですが、第一副専攻で、【ドイツ文学】を学びました。 当時、ドイツ語を習い始めて3年、大学に入ったばかりの私に毎週本を一冊読んで、講義で内容を解釈していく、というのは …

日常生活
【日本で夏時間導入?】ドイツで夏時間の意義とは
日本で2020年のオリンピック・パラリンピックの暑さ対策のために夏時間を導入するかもしれない、との記事を発見しました。 まず、理由にびっくり。 ???本当にたった一度だけのオリンピック・パラリンピックのために …

今すぐ使える! 辞書ではわからない”実用ドイツ語”
これって”語学”効率よく学べる極意じゃない?【初めての質問で考えた】
ドイツで中華レストランに数人で食事に行きました。 美味しいところを発見したので、ついつい次の週もリピート(^^♪ そこでお仲間から突然の質問。 ちょっとびっくりしました。 …

大学
冷蔵庫から突然消えるソースの意味【語用論(プラグマティック)】
ドイツのハイデルベルク大学での主専攻は【ドイツ語言語学】でした。 日本での専攻が心理学だったので、心理学を学ぼうと思ったのですが、厳しい受け入れ人数制限に合い断念・・・ それで言語学を主専攻に選んだのでした( …

日常生活
ドイツと日本最後に永住したいのは?
ドイツと日本、どちらかにずーっと住むとしたらどっちがいいんだろう・・・ ドイツに住んでみて思ったのは、ドイツの方がいいところも、日本のほうがいいところもたくさんあるということ。 でも立場や状況、その人の個性に …

今すぐ使える! 辞書ではわからない”実用ドイツ語”
ドイツで最初に覚えるととっても便利な danke と bitte
ダンケ(danke)とビッテ(bitte)というドイツ語、今までにあなたも聞いたことあるのではないでしょうか。 確かにダンケとビッテは”ありがとう”と”どうぞ”という意味なのですが、実はその …

ドイツ語
ドイツ語で”あなたもね”と言いたいとき
ドイツ人と話していて最後によく言われるのが、”よい日を”とか”よい週末を”などなどの言葉。 そう思うことはありませんか? 答えは、、、 です。 いくつか言い方のバリエーショ …

日常生活
ドイツで生活すると1年で10㎏太るってほんと?
確かに、こういう人をたまに見かけます。 実際、1年ドイツに滞在すると太ってしまう人は多いのです。 でも誰でもそうなってしまうわけではありません。 今回は太る原因と、太る人と太らな …
最近のコメント